
普段使用しているトイレも、不意を突くようなタイミングで詰まってしまうことがあります。そうなると、トイレが使用できなくなるので、即座に詰まった状況を解決する必要があります。
そんなトイレ詰まりが起こった場合、「こうすれば解決をする!」という方法を、ご紹介したいと思います。
トイレが詰まってしまう理由には、大まかに分けて二つの原因があります。その一つ目の原因であるのが、便器そのものに問題が起こっているケースです。
便器は通常流すもの以外を入れてしまうと、詰まりを生じる可能性が高くなります。ですので、ティッシュペーパーを流してしまったり、携帯電話を起こしてしまったりすると、便器の詰まりを発生させて水が流れなくなります。
また、便器の詰まりについては、普通流すはずである人の便やトイレットペーパーであったとしても、その量が多くなると詰まるケースがあります。ですので、適切な使い方をしていたとしても、トイレの詰まりが発生するリスクはゼロではありません。
トイレが詰まってしまうもう一つの理由として、排水管に問題のあるケースが挙げられます。排水管は便器の先にある部分であり、その施設によってはとても長いのが特徴です。ですので、便器から遠く離れた場所の排水管でも、異物や大量のトイレットペーパーなどが詰まる可能性があります。
また、地震などの災害によって排水管が破損するというケースも考えられます。このような場合も、排水が適切に行われなくなってトイレの水が流れないという状態になります。
もしもトイレが詰まってしまった場合、お湯と重曹を使用してその状態を改善するという方法があります。では、なぜお湯と重曹でトイレの詰まりが直るのでしょうか。
一般的にトイレに詰まるものというと、トイレットペーパーや間違えて流したティッシュ、便などです。これらの素材は重曹に含まれる二酸化炭素によって、流れやすくなります。
このような理由から、お湯と重曹をトイレに流すと、スムーズにトイレの詰まりが解消しやすいのです。
ただ、トイレに詰まってしまったものがプラスチックや金属製のものであれば、この方法では直せません。その点には注意しておきましょう。
お湯と重曹を使って、トイレの詰まりを直す方法は以下の通りです。
まず、便器に溜まっている水を汲み取ってください。衛生的に抵抗があるかもしれませんので、汚水を入れられる容器を用意しましょう。
そして次に50度程度まで温めたお湯を用意します。次に重曹を50ml程度、酢を100ml程度、便器の排水口に入れてからお湯を注ぎます。上記の状態を1時間以上置いておき、その後に水を流してみてください。スムーズに水が流れると成功しています。
トイレの詰まりを解消する上で、一番手軽に使えるのがラバーカップです。ラバーカップという名称では馴染みがないという方であれば、スッポンという名前で理解していただけるでしょうか。
ラバーカップはその吸引力によって、トイレに詰まっているものを取り出せるアイテムです。よくラバーカップの圧力でトイレの詰まりを押し流そうとする方が多いですが、それは間違った使い方ですので注意しましょう。
重曹では対応できない詰まりについても、ラバーカップであれば直せる可能性があります。
では、ラバーカップの適切な使い方をご紹介しましょう。はじめに、ラバーカップを使う前に、便器内の水をある程度抜いてください。目安としては、便器の淵の部分から10cm以下の水位になるまでが適切です。
そして水位を減らした状態で、ラバーカップの先端を排水口にくっ付けましょう。そしてゆっくりと押してラバーカップを凹ませ、勢いよく引きます。この時の吸引力によって、トイレに詰まっている異物が引き出されます。
この方法で、トイレの詰まりは大きく解消できます。ただ、詰まり方が悪ければ、何度この方法を行っても解消しない場合もあります。
トイレは使用している限り、常に詰まってしまうリスクと隣り合わせであると言えます。ですので、万が一詰まってしまったという場合を想定しておくことが大切です。
また、トイレが詰まってしまった場合、今回紹介した方法で解決する可能性は高いです。ぜひ試してみてください。そしてこれらの方法でも解決しない場合は、無理をせずに専門業者に作業を依頼しましょう。
その他の生活トラブルの記事はこちら → 睡眠障害の解消:上手く眠れない時の解決策