
ドライバーであれば、不注意によって交通事故を起こしてしまう可能性はゼロではありません。
この記事では、交通事故を起こしてしまった時の初期対応の方法について、細かく解説していきます。
事故を起こした時、真っ先に行うのはけが人の救出です。そのために、まずは負傷をしているかどうかの確認をしましょう。
もしも相手が負傷していれば、安全な場所に移動させてください。そして即座に救急車を呼びましょう。
もしも負傷者が重篤な状態の場合、応急処置を行うことも想定してください。
対応としては、服で負傷部分を圧迫して止血したり、心臓マッサージをして心肺機能を維持したりが挙げられます。
交通事故を起こしたら、必ず警察へ通報をしましょう。
もしも相手とその場で示談をするなどして通報しなかった場合、後に多くの慰謝料を求められたり、道路交通法違反として処罰を受けることがあります。
警察への通報では、必要な情報を伝えることが大切です。
伝えるべき情報としては、事故の場所や負傷者の人数などを中心に、事故の状況が簡潔に分かる内容などです。
警察や救急車が到着するまでの間に、事故の状況をメモで記録しておきます。
この記録は、後で過失割合や道交法違反の審判を受ける際に、有利になる証拠となります。
現場の記録は、画像として残しておくことはかなり重要です。ですので、事故現場を細かく写真に収めておきましょう。
携帯電話のカメラ機能が、いざという時とても活用できます。
事故を起こしたら、今後の賠償や保険の関係などから、相手の身元を確認しておかなければなりません。
確認する情報は、氏名、住所、電話番号は必ず押さえておくべきです。また、車のナンバーも控えておきましょう。
身元確認の際に、相手がどこの保険会社に入っているかという点も確認してください。
この確認をしておけば、今後、事故処理で示談等をする場合に円滑にそれを行うことができます。
事故を利害関係の無い第三者が見ていた場合、その目撃談は大きな状況証拠として意味を持ちます。
もしも事故現場で、目撃者が居た場合、その人にも状況の証言を依頼しましょう。
証言をして欲しい目撃者が、警察の到着まで待てないという場合もあります。そのような場合、連絡先の交換をしておくと良いです。
連絡先交換をしておけば、電話や後日にでも、事故現場の状況証言をしてもらえるように手配できます。
多くの方は、自動車の任意保険に加入されているはずです。事故を起こせば、加入している保険会社にも事故のことを伝えましょう。
伝えるべき内容は、自分の氏名や車種、車検証番号、事故の日時や場所、相手の車の破損度や負傷度などの情報などです。
以上の情報を伝えておくと、後から保険会社のサポートが入ります。このサポートでは、できるだけ損害賠償額が少なくなるような対策や、相手との示談交渉などを行ってくれます。事故処理をスムーズに終わらせるためには必要なサポートなので、保険会社への連絡は怠らないようにしてください。
相手が居る交通事故の場合は、事故後に必ず医師の診断を受けてください。これは、医師の診断書も重要な証拠となるからです。
自分から交通事故を起こしても、相手にも過失割合がつく場合があります。その際、医師の診断書があれば賠償の請求や示談に大きく影響してきます。
交通事故を起こしたすぐであれば、体に異変を感じないということがあります。そして、病院への受診をしないという選択をしてしまいがちです。ですが、必ず受診をしておいてください。
これは、事故直後は神経が高ぶっており、体の不調を感じないことから、後から症状が出るケースなどがあるからです。億劫でも、異変がなくとも、事故後は絶対に病院へ受診をしておきましょう。
交通事故を起こした時の初期対応は、色々と行うことが多いです。しかし、今回の手順を意識しておけば間違いはありません。
パニックに陥らずに、落ち着いて上記の対応を行うようにすれば、スムーズな事故解決が行えます。
その他の車のトラブルの記事はこちら → 車の処分に困ったら:廃車について